参加人数 加田屋たんぼ 40組 大人64人 子ども63人 計 127人
新加田屋たんぼ 15組 大人24人 子ども25人 計 49人
生ききも調べには多くの方に参加頂き有難うございました。
コロナ禍、密になることを避け、オリザネットの皆さんに協力頂き加田屋たんぼに3拠点、新加田屋たんぼに2拠点を設置し、大きな混乱もなく、参加者はゆっくり生きものの話をきくことができ楽しんで頂けたのではなでしょうか。当日確認することが出来た生きものを紹介します。
加田屋田圃30種、新加田屋たんぼ38種、全体50種
ニホンアマガエル
アマガエルの
オタマジャクシ
ヌマガエル
アキアカネのヤゴ
アメリカザリガニ
ヒメアメンボ
キクヅキコモリグモ
ケラ
トゲヒシバッタ
エンマコオロギの幼虫
モンシロチョウ
アオゴミムシ
その他・・・イナゴ幼虫 ショウリョウバッタ ゴミムシの仲間
アメリカカブトエビ
アメリカカブトエビ
ハイイロゲンゴロウ
ハイイロゲンゴロウの
幼虫
コガムシの幼虫
ドジョウ(アルビノ)
ミイデラゴミムシ
ゴミムシの仲間
ヤケヤスデ
イモサルハムシ
ヨコバイの仲間
ヒダリマキマイマイ
(近くの斜面林草地で発見)
その他・・・コシマゲンゴロウ ヒメゲンゴロウ ケシカタビロアメンボ チャイロヒラタガムシ
アトボシアオゴミムシ
ヒメタニシ
ヒメモノアラガイ
タンボコオロギ
ヒメギスの幼虫
ヒメジャノメ
メダカアリガタハネカクシ
ヨモギハムシ
ニホンカナヘビ
その他・・・マルタニシ サカマキガイ ヒメモノアラガイ ウシガエルオタマジャクシ ミジンコ類
カブラハバチ ハチ類 ツバメシジミ アシナガグモ ナメクジ ミミズ
カエル、ヤゴ、ゲンゴロウ、タニシなど水の中の生きものが多いのがこの時期の特徴です。加田屋たんぼのカブトエビはこの6月だけしか見られないめずらしい生きものです。ドジョウのアルビノ(色素がない)も毎年のように観察されます。新加田屋たんぼでは貝類が多かったのが面白いです。代用水からの距離が関係しているのでしょうか? 生きものそれぞれの詳しい説明は小冊子「見沼たんぼの生きもの調べ」を見て下さい。